スポンサーリンク

【超簡単】小豆の煮方/誰でも出来る美味しいあんこの手作り方法‼

時期になると、小豆をスーパーでよく目にします。

よし!!美味しいあんこを作ってみよう。

だけど、いや?~ちょっと待てよ~

「あんこはどうやって作るの?」

「難しの?」

と難しく考えがちですが、全然そんな事はなく簡単です。

食材の分量とちょっとした事さえ知っていれば、誰でも美味しく作ることができます。

小豆100gを使って説明していきましょう。

スポンサーリンク

準備するもの

小豆と砂糖と塩

一般家庭であんこを作るには、小豆と砂糖、塩があれば簡単に作れます。

製餡業者やあんこ、ぜんざいを専門に作っている会社は、その中に還元水飴トレロハースというものを入れ、あんこを滑らかに仕上げています。

長期保存するならまだしも、あんこを作ってすぐ食べるなら、何にもそんな事はする必要はありません。

製餡業者の食品表示の例

小倉あんの食品表示

トレハロースや還元水飴など、全然入れなくても一般家庭では問題なくあんこやぜんざいを作る事は出来ます。

あんこを作るのにどのくらい生小豆を使ったら良いのか迷うと思います。

慣れてない人なら小豆100gをオススメします。

作りすぎず、程よい量が出来ます。

一般的分量

  • 小豆・・・100g
  • 砂糖・・・100g
  • 塩・・・・1g~1.5g(小さじ半分)

甘すぎないあんこができます。

1番おすすめの分量ですね。

甘さ控えめ分量

  • 小豆・・・100g
  • 砂糖・・・70g
  • 塩・・・・1g以下(ほんの1つまみ)

自分で作れば小豆の甘さは調整し放題です。

甘いあんこはちょっとなと思う人におすすめ分量です。

大胆に砂糖なしで小豆を塩ゆでしても意外と美味しく食べられます。

いわゆる、サラダ豆という部類ですね。

甘党にオススメ分量

  • 小豆・・・100g
  • 砂糖・・・130g
  • 塩・・・・2g~(小さじ 1杯)

超絶甘いあんが好きなひとは、砂糖多め、塩多めがオススメです。

キレッキレの甘いあんこができます。

砂糖よりも切れ味を重視し、塩を多めに入れる事で甘さを際立たせます。

あんこの甘さは塩で決まると言っても過言ではありません。

※塩を入れ過ぎると、塩味が隠れ無くなり、表に出てきてしまう塩っぱい味になってしまうので注意して下さい。
※何回かに分けて、塩を投入して下さい。

あずきの煮方

小豆は浸け置きをしなくてもよい豆ですが、浸け置きするとより煮易くなる豆です。

火加減は重要です。

長い時間、中火〜強火で鍋に火を入れると、皮切れ煮えムラが出来てしまい舌触りが悪いあんこが出来てしまいます。

浸け豆なしの煮方

浸け豆をしないやり方はゆでこぼしと言う作業をしなければなりません。

そのまま煮て、そのままあんこにすると灰汁(あく)が強すぎて、雑味が出てしまう不味いあんこが出来てしまいます。

ゆでこぼしとは、水と小豆を強火で沸騰した後、弱火10分間くらい煮て、茹で汁を全部切ってしまう作業の事

1.100gの小豆を鍋に入れ900mlの水を鍋に入れる

強火で沸騰するまで火にかける。

沸騰したら弱火でコトコト10分〜15分豆に火が通るまで煮る。

少し豆に芯があってもOK。

⬇︎⬇︎⬇︎

鍋に水を900mlを浸した小豆

2.豆に火が通ったら10分後(ゆでこぼしをする)

小豆を茹でこぼし

※ゆでこぼしとは、沸騰した後、1度湯を全て捨てると言う作業

ゆでこぼし後、再度800mlの水を入れ強火で再沸騰させる。

3.鍋に800ml水を入れ、強火をかけてから20分後

⬇︎⬇︎⬇︎

茹でこぼし小豆を強火にかけてから20分後の小豆

沸騰したら一気に弱火にしてコトコト煮る

⬇︎⬇︎⬇︎

茹でこぼし小豆を強火にかけてから20分後に弱火にした小豆

※あんこが出来上がるまでコトコト煮るのがコツ

4.コトコト弱火30分後灰汁を取る)

⬇︎⬇︎⬇︎

茹でこぼし小豆を弱火にかけアクを取った状態の小豆

あくを取らずに作ってしまうと、エグみが出て不味くなるので必ず取って下さい

5.コトコト弱火で40分後(砂糖入れ)

砂糖のみを入れる。

この時点で、味見しても全然甘くないですが心配しなくてもOK。

心配して砂糖を入れすぎるると、後で激甘になりすぎて失敗の原因になります。

⬇︎⬇︎⬇︎
砂糖を入れるタイミング。弱火にしてから30分後

※時間があれば味を染み込ませるために火を止め蓋をして、1時間〜24時間
味を染み込ませる(やらなくてもOK)

⬇︎⬇︎⬇︎

味を染み込ませた小豆

6.コトコト弱火で50分後(塩入れ)

砂糖を入れた後、ある程度水分が蒸発したら甘さにキレ味を入れる為に塩振る

ここで美味しさ決まると言っても過言ではありません。

優しく練りながら、塩を振ります。

⬇︎⬇︎⬇︎

コトコト弱火で50分後のあずき

味見しながら塩を何回かに分けて投入、自分の気に入った味に合わせる。

7.コトコト弱火で60分後(出来上がり)

コトコト煮続けて鍋の中の小豆がパチパチと音がしてきたら出来上がりです。

練って練って練りまくると、完成です。

おすすめは、30回くらい練る、目安は小豆粒が少し残る程度

⬇︎⬇︎⬇︎

煮込みきった完成のあんこ

 ※パチパチとは焦げて来る一歩手前なので、焦げてしまうと雑味になってしまうので注意。
すこ〜し焦がすと美味しさアップです。

 

浸け豆ありの煮方

浸け豆をすると煮えムラや皮切れを起こしにくくなり、すんなり煮る(炊く)事が出来ます。

時間と手間は掛かりますが、美味しく出来上がるので面倒でなければやってみて下さい。

基本的にあんこの場合は、浸け豆はやらなくてもOKです。

1.浸け豆をする(18~24時間)

5時間後

小豆を浸け豆 5時間後

10時間後

小豆を浸け豆 10時間後

15時間後

小豆を浸け豆 15時間後

20時間後

小豆を浸け豆 20時間後

18~20時間、小豆100gを浸け豆すると3倍の体積になります。

2.浸けていた水を捨てる

300mlのカップに小豆の浸け豆を入れた

3.鍋に浸け豆した豆と600mlの水を入れる

浸け豆した小豆を鍋に600ml水を入れ

4.上記の浸け豆なしの煮方 3番目〜と、同じ作業です 

小豆100gのあんこの量

初めてあんこを作る時どれだけの小豆を使ったらどのくらいの量が出来るのだろうと思います。

そんな方に今回作ったあんこの量を比較した写真があるのでイメージし易くしておきました。

ご覧下さい。

300mlのカップに生小豆を入れた

あんこになる前の小豆100g

300mlのカップに100gのあんこが全部入ったカップ

あんこ100g

簡単なオススメ調理方法

1.茹でこぼしをする
2.小豆、水、砂糖、塩を適量いれるを入れる
3.沸騰した後、あくを取る
4.弱火でコトコト、煮え上がるまで放置
5.煮え上がったら練りまくる
6.お好みの柔らかさで完成

分量さえ間違いなければ、大体でOKです。

メリット:早く簡単
デメリット:冷めるとエグみが出やすい 

まとめ

いかがでしたか?

小豆の煮方は簡単です。

各家庭で黄金比を見つけ出せば、とんでもなく美味しいあんこになるのは間違いありません。

砂糖と塩の分量を調整して、茹でこぼし、あくとり、練りまくり、3行程をやれば簡単に美味しいあんこができます。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする